POSの進化を50年遅らせたJANコード

◆事務効率化、SKU識別が目的のシステム設計
 JANコード13桁を見てわかることは、SKUの識別=事務の効率化を目的としたシステムであるということである。
 情報システムには大きく分けて、オペレーション用のシステムとマネジメント用のシステムがある。
 オペレーション用のシステムは、一度入力すれば、再入力する必要がないという情報システムの特徴を生かして、大量に処理する事務手続きの効率化を目的としたシステムである。
 現在のJANコードによって運用されるEOS、EOB、POSなどのシステムがまさにこれである。
 JANコードによって、発注、納品、運搬などに関わる伝票発行、検収、レジ登録などにおける手作業が自動化され、事務効率は著しく向上した。
 一方、マネジメント用のシステムは、様々なデータを加工することによって、管理する上で有効な情報、意思決定をサポートする情報を提供する。
 例えば、商品構成改善、レイアウト改善、人員配置改善、生鮮食品などの生産スケジュール改善などのサポートである。
 ただし、情報システムでは、予めどのような単位でどのような集計をするのかを決めてフラッグを立てておかなければ、集計することはできない。
 JANコードの13桁が集計に用いることができるフラッグということになる。ただし、JANコードでは、マネジメント用に集計して有効と思われる桁は皆無と言ってよい。
 POSが一般にまだ普及する前、タグシステムを使っていた時代にバイヤーをやっていたが、自由に使える5桁(色・サイズ・取引先コード以外)を使って、商品のグルーピングを行い、売れた商品を管理していた。
 5桁あれば、素材、デザイン、商品シリーズ、….、プラス通しNo.など、自分で管理しやすいようにコードを設定することができ、少なくともバイヤーが知りたい要素の中から、特にその商品で重要となる要素を抜き出してコーディングすることができた。また、そのような工夫をしていた人間が現場には数多くいたし、そのようなノウハウが現場にはたくさんあった。
 POSが普及し、コードは13ケタに増えたが、ほとんど意味をなさないコードが並んでいるから、商品をSKUとしては機械的に識別できるが、目的に応じてフレキシブルに集計するということがができなくなった。
 5桁の時に分かっていたことが、13桁になった途端、何もわからなくなってしまった。 
 一時期、SA(stoa automation)という言葉が盛んに使われ、POSが普及すれば、売れる商品、良い商品構成が自動判別、あるいは自動作成され、売場はSA化によって見違えるように変わるという淡い期待と錯覚があった。しかし、機械化が進むにつれて、進化したのは機械的なオペレーションだけであり、売れる商品を見つけ出す現場の工夫、ノウハウは、機械化=JANコードの普及と共に失われて行ってしまった。
 
 基本的に情報システムには、「手でできる仕組みをつくってから機械化」と言われるように、手作業で出来るもの以外、形作ることは難しい。
 POS=JANコードではマネジメント用の情報システムはできないという問題点は指摘されることなく数十年が経とうとしている。 
 ここまでくれば、あとはビッグデータとAIの世界ということになるが、ここでもデータサイエンティストの不足が指摘されているように、「手でできる仕組み」を創れる人間は大きく不足しているから、本質に迫ることはなかなかできないだろう。
 もし、タグシステムが5桁でできていたことの一部でも、POS、JANコードを設定する際に考慮されていれば、現在、日本の小売業とPOSシステム、そしてビッグデータとAIの進化の仕方は全く違ったものになっていただろう。
 一つの選択が時代を大きく変えてしまったことは残念なことである。

 
マネジメントに不可欠な商品属性を排除、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください